ロングセラー食品 現実がヤバい!理由は?チョコフレークやポルテが販売中止に!
この記事は約 4 分で読むことができます。
ロングセラー食品の現実が明らかに!
ロングセラー食品として有名な商品が、次々と販売終了に追い込まれている現実が見えてきました。
どんなロングセラー食品の現実が見えるのか?
ロングセラー食品がなぜ販売終了の現実を引き起こしたのか?
チョコフレークやポルテなどの商品についても調べてみました!
ロングセラー食品 現実がヤバい!販売終了の理由は?
ロングセラー食品 現実がヤバいと噂になっています。
例えば、有名なのが、大手メーカー「森永製菓」の販売していた
「チョコフレーク」
森永製菓の「チョコフレーク」と、
日進シスコ製の「チョコフレーク」との勘違いでネットで話題にもなりました。
森永製菓の「チョコフレーク」は、今年の夏に生産終了予定。
昔懐かしい世代からは、生産終了に悲しい声が続出しました。
チョコフレークの場合、
「手にベタベタとチョコがつくと、スマホがつつけない」
という理由から、5年ほど売り上げが大幅に激減していたようで、
違う商品に主力を持っていくことが決定。
まさかの時代の変化で、今までのロングセラー食品の終わりが見えてきたようですね。
[スポンサーリンク]
ロングセラー食品 現実、どんな食品が販売終了に?
ロングセラー食品の現実は、チョコフレークだけではありませんでした。
グリコで売っている「キスミント」や、
ダイドーで売っているジュース「さらっとしぼったオレンジ」、
明治の「ポルテ」など、
どこにでも置いていそうな食品が次々と姿を消しています。
これからどんどん、ロングセラー商品は「販売終了」をむかえるかもしれません。
それは、過去の商品より、新商品に力を入れることの方が、
売り上げに貢献できる部分があるのでしょう。
また、各社のブランド独自の食品を作っていくことで、
差別化をはかろうとしている部分もあります。
そうなると、工場の老朽化した部分などを直すよりも、
新しく新商品の工場を作った方が売り上げが上がりやすい部分があるのでしょうね。
ロングセラー食品 現実、次に販売終了する食品は?
次に販売終了するロングセラー食品は、何があるでしょうか?
カールおじさんで有名な「カール」というお菓子も
販売終了に大きな衝撃を受けましたが、
今後、予想されている食品は、
「『サッポロポテト』(カルビー)」
「『コメッコ』(江崎グリコ)」
「『ポテコ』(東ハト)」
といった食品では?と言われています。
これは、コンビニであまり売れていないからと、
販売をやめた商品だったようで、
人気がないと判断された食品です。
子供のころから食べているスナック菓子がなくなってしまうのは、残念な気持ちになりますね。。
今回のロングセラー食品の現実にネットの反応は、
「子供の頃に慣れ親しんだお菓子が消えていくのは残念だし寂しいけど、これも時代の流れなんだと思う。実際、懐かしいし多くの人の記憶に残ってはいても売り上げは減少一路の品もあるんでしょう。
新しく出るお菓子でヒットを出すものもあるだろうし、それが子供達の「昔慣れ親しんだお菓子」になるんでしょうね。」
「商品数が多いと管理コストだけでも負担だからね。昔流通事務をしていたので、事務コストだけでもかなりものと察します。
お菓子が少ない時代が売りあげ量も違うので厳しいと思います。
高いと他の物に流れちゃうしね。
次々売れ残りで特売で店頭で見かけないような新商品出すのもどうかなて感じもしますが。
店頭にも置けない、企画の為の仕事で新商品の回転が速いのも、難しい問題ですね。」
「昔からの商品は懐かしさもあるし、残ってる商品は味も美味しいんだけど認知されている事が逆に原価は上がっているのに値上げはしづらく苦しくなっていく気がする。
こういう話になると値上げしても買うや今でも買ってるの声はあがるけど、それはほんの一部でやっぱり目新しい物を購入してしまう流れは多いんでしょうね。」
という、新しいもの好きな人が増えたことに同感する人もいるようです。
ロングセラー食品 現実のまとめ
ロングセラー商品がなくなってしまうとなると、
昔をすこし思い出してしまいます。
でも、ドリンク「さらっとしぼったオレンジ」などは、
販売終了したことを告知することもなかったようですが、
ダイドーに問い合わせが殺到したことで発覚したとのこと。
それほど人気の商品だったと再認識したとのことだったので、
もしかしたら復活販売もあるかもしれません。
私たちユーザーがどんな反応を示して行動するかで、
ロングセラー商品の今後が決まってくるかもしれませんね。
[スポンサーリンク]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません