この記事は約 2 分で読むことができます。
広島県の豪雨災害で、二次被害が出て危険な状況の中、
徐々に交通が回復してきています。
広島県のなかでは、一番被害のひどい呉市や東広島市、福山市でしたが、
呉市は一時孤立を国道31号線が復旧したことにより、なんとか脱出し、
東広島市も、徐々にJRや道路、高速の復旧が進んでいます。
[スポンサードリンク]
7月14日からJR在来線の笠岡駅から福山駅間が再開決定
7月14日より、被害によって運休していた
JR在来線の山陽本線「笠岡駅〜福山駅」が再開することが決定しました。
これにより、新幹線での代行輸送は一部変更になりました。
◯新幹線の代行輸送の区間
・広島駅〜福山駅の間
・新岩国駅〜徳山駅の間
この区間は今まで通り、代行輸送を行なっています。
詳しくはこちら↓
在来線の復旧はいつ?
在来線が通っている駅間の連絡バスが拡大
JR在来線の復旧が約1ヶ月から一年かかると言われているなか、
道路の復旧状況をみて、新たに連絡バスが運行している場所が徐々に増えています。
◯駅から連絡バスが出ている場所
・西条駅から東広島駅の間
・尾道駅から新尾道駅の間
・岩国駅から新岩国駅の間
※7月14日から新たに運行する連絡バス
・白市駅から西高屋駅の間
・西高屋駅から東広島駅の間
・八本松駅から寺家駅の間
・寺家駅から東広島駅の間
東広島市のJR区間が徐々に復旧しています。
しかし、まだまだ土砂の影響や、これから新たな2次災害が起きないとは限りません。
これからの最新情報に十分注意してください。
[スポンサードリンク]
学校に行く際には、定期券で新幹線に乗っていけるように
大きな災害でなかなか学校に行く手段がない中、
唯一動いている新幹線を代行として使って、
定期券のみで行けるようになっています。
新幹線の駅と在来線の駅とでは、距離や停留所がまったく違いますが、
連絡バスなどを使って対応していただければと思います。
これからの復旧作業がうまく進みますように。。
新たな最新情報がありましたら、
ここで随時更新していきます。
[スポンサードリンク]
コメント