恵方巻き 損失額は?方角は?売れ残りで大量廃棄!今年のコンビニ戦略は?
この記事は約 5 分で読むことができます。
恵方巻き 損失額はいくらになるのでしょうか?
今年もやってきました、節分の日。
節分といえば、豆まき、鬼退治、そして恵方巻き。
恵方巻きといえば、その年の吉となる方角に向かって食べる巻き寿司のことですが、
最近の恵方巻きは、時代が変わってきている傾向にあります。
恵方巻きの損失額がヤバいことがわかったので 、
2019年の気になる恵方の方角も合わせてお伝えします!
恵方巻き 損失額はいくら?宝くじ並みに!
恵方巻きといえば、子供の頃によくその方角を向いて「無言」で食べながらお願いするという習慣もの。
実は、この恵方巻きを始めたきっかけは、
広島市中区舟入にあるセブンイレブンが始めたことを知っていますか?
特になにか昔の風習があるわけではなく、
なにかイベントができないか?と思って始めたのが「恵方巻き」
これなら、豆まきができない家庭でも、気軽に節分を味わえると、
瞬く間に有名な風習になりました。
コンビニの戦略は大成功。
その年から恵方巻きの販売本数をどんどんと増やしていく形になりました。
でも、その風習も結局は「流行り」で終わってしまうもの。
今年の「恵方巻き」の損失額は、「約10億円」と言われています。
宝くじのtotoBIG並みの金額ですね。。
風習化したかのように思えた恵方巻きは、これから消えていくのでしょうか?
[スポンサーリンク]
恵方巻き 損失額、売れ残りで大量破棄に批判殺到!
恵方巻きの損失額が大きいのは、ここ最近のことではありません。
何年か前にツイッターで、コンビニの恵方巻きが破棄される写真をあげた人がいて、
その大量破棄に批判が殺到して、ニュースになったこともあります。
「恵方巻きを、願い事を頭に浮かべながら静かに食べる」
という風習を作り出した人もすごいですが、
そんなに恵方巻きを食べないといけない!という衝動にかられるような若者がいなくなったのも事実です。
恵方巻きもバラエティ豊かに存在しつつあるこの時代。
果たして、恵方巻きブームはまた改新するのでしょうか?
恵方巻き 損失額、今年の恵方の方角はどこ向き?
2019年の恵方巻きの方角は知っていますか?
今年の恵方の方角は「東北東やや東」だそうです。
恵方とは、そもそも「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方角のことをいいます。
毎年向きも変わって、「やや東」という変な名称までつくほど。
損失額から考えられない、ちょっとした日本の風習になりそうな中身ですね。
恵方巻きの損失額を抑えるための「戦略」がこれから問われそうですね。
ネットの反応は、
「そもそも恵方巻きは、
1989年にセブンイレブンが関西の一部地域のものをマーケティング戦略の一環として全国展開したのが切欠です。昔からの風習でも何でもありません。さも昔からの全国風習かのように広げるのはもう止めましょう。
因みに節分には、豆まき及び、家の入り口に柊鰯を飾るのが平安時代からの風習です。
柊鰯については飾る家庭を見ることは殆どなくなりましたが、知っている人は少ないのでしょうね。」
「スーパーの話です。
「恵方巻」そのものを廃棄する場合もあるけど、裏側としては
まず中身の具。あれは冷凍。凍ったまま巻いて自然解凍。
スーパーに卸す総菜製造会社が作っています。
ある程度の見込み数を事前に発注。
当日に売れそうになくても冷凍なので、後日太巻きの具で出します。
ご飯(シャリね)。これは店舗で炊いているところもあるし、でも恵方巻用となると多すぎるのでほとんど外注。
売れ残りそうだと、ご飯は余る。これは「廃棄」
銀シャリご飯を捨てるのですよ。罰当たり。
海苔。まぁ海苔ですので流用は効きます。
あと人。
大きい店舗は日付が変わるとともに巻き始めます。消費期限の関係があります。
しっかりとした企業は深夜手当、残業手当支払われると思いますが、中小は・・想像にお任せします。
まぁ相変わらずサビ残で支えられている業界です。
こんな感じ。」
「恵方巻きだけ問題にする意味ある?
毎日,コンビニやスーパーで廃棄されてる食材の方が遥かに多いと思うけど。
それに,ちょっと異物混入しただけで回収して廃棄してるし。
健康に問題ないなら「異物入ってるかもしれないので,注意してください。入ってたら交換します。」でいいと思うが。」
「子供に恵方巻きを食べたいか聞いたら、「スーパーで買ったのは甘くて美味しくない。家で作って食べるのがいい。」との答え。家族がいるのであれば、確かに家で作る方が楽しいし、今回は日曜日なのでちょっとしたイベントになる。
しかし、海苔巻きを作るのは手間だし、一人暮らしで作るのは現実的ではない。それでも、友達と集まって作るのなら面白いのではないか。
日本人は、パーティーが苦手だ。私も苦手だけれど、こんな新しいイベントとパーティーを結びつけてしまうのはどうだろうか。そもそも多くの日本人にとって大して意味のない風習なので、取り組みやすいだろう。
スーパーやコンビニの販売戦略で無駄な食材を生み出すより楽しむ方がよっぽど良い。」
「コンビニの場合、売れ残ったら各店舗の負担だけで、本部は売った分利益になるのが問題。各店舗にノルマを課せているのも問題。
国が動かなければ弱いものが負担する。」
など、様々な意見がありますが、そこまで恵方巻きを気にしていないのも事実。
今後の課題はいかに?
恵方巻き 損失額で対策するコンビニ戦略は?
コンビニの売れ残った「恵方巻き」を、すぐに「廃棄」すること自体が問題だと個人的には感じます。
損失額も大きいのなら、「半額セール」など、期限が近くなったものはシールを貼ることをやってみたらどうでしょうか?
フランチャイズの店舗ならやっているところは見たことありますが、
普通のコンビニでは絶対に見ないこと。
あとは、バラエティ豊かにしすぎですね。
これ!と一押しを決めてしまうと、
一人暮らしなどにとっては選ばなくて楽かもしれませんね。
今後の恵方巻きに注目です。
[スポンサーリンク]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません