この記事は約 3 分で読むことができます。
串カツ田中 禁煙戦略成否はどうだったのでしょうか?
今や全国各地に展開している「串カツ 田中」
大阪を拠点としながらも、東京や各地域でも人気がある中、
2018年から「全席禁煙」に乗りだすという大きな賭けに出たそうです。
串カツ田中 禁煙戦略から見える真相と、喫煙者の声も聞いてみました。
[スポンサーリンク]
串カツ田中 禁煙戦略成否は?
串カツ田中 禁煙戦略成否はどうだったのでしょうか?
串カツ田中が禁煙になっていないことを知らなかった喫煙者は、禁煙になったのはいつから?と思われている方も多かったようですね。
実は2018年6月から「全席禁煙」にしました。
戦略としては、サラリーマンを取り入れるよりも、近所に住んでいる家族層を取り入れるためとのこと。
子供連れの家族層に的を絞る戦略は、禁煙以外にも色々とありました。
お子さんだけゲームしたら、ドリンクサービスなどもあり、
リピーター率をあげようとしている雰囲気がみえました。
また、開店時間も日曜日だけ時間を早めたりして、家族が来やすい空間を作りあげるようにもしていました。
お酒を飲む単価の高いサラリーマンを選ぶか、
もしくは大人数で来る客数の多い家族をとるかで悩んだそうですが、
一気に後者に踏み切ったようです。
その結果、最初の月は前年比と比べて低かったものの、そこから一気に前年比を超える売り上げにすることができました。
串カツ田中の社長もこれで一安心ですね。
串カツ田中 禁煙戦略、で変わったことは?
串カツ田中の禁煙戦略でかわったことはなんでしょうか?
もちろん、客層がガラリと変わったことが一番にあります。
禁煙になったことをアピールするために、家族できたらサービスしますなどのキャンペーンもあり、浸透させていくことで、家族が違う家族を連れてきて座るという雰囲気で、客数を増やすことに成功。
ドリンクがソフトドリンクなどでも、客数が多い分、サラリーマンとは違った売上高をあげることができたようですね。
また、禁煙にしたのは実は「アイコス」も含めてなのです。
なので、店内の空気は軽やかになり、たばこ臭さも感じない店内に大変身。
店内の空気も綺麗になったことは、清潔感があっていいですね。
[スポンサーリンク]
串カツ田中 禁煙戦略で喫煙者の思いは?
串カツ田中 禁煙戦略に関しての賛否両論はあると思いますが、
ネットの反応はどうでしょうか?
喫煙者って吸わない人に配慮が足りない人が多いから、結局自分たちの首を締めることになる。
喫煙者のなかには「タバコを吸うのは犯罪じゃないのに、なんでここまで社会的に虐げられなきゃならんのだ」と思っている人もいるだろう。
逆に考えると「なぜ今まで他人に害を与えるタバコをどこでも吸えていたのだろう」ともなるが。
私は喫煙者ですが、居酒屋での喫煙者のマナーの悪さにはうんざりしています。
先日、串カツ田中に行きましたが、煙草臭くないのは意外と良かったです。
喫煙者だけを対象にした店と、非喫煙者だけを対象にした店を完全に別にすればいいんだよね。
経営者が中途半端に両方を欲張るから問題が起こるのだから。
喫煙者には厳しい世の中になりましたね、でもマナーの悪い人はあまり減っていない様で吸殻結構落ちてますね、特に100円パーキング。
喫煙者に対して配慮が無い店なら
今後は利用しないでおこうと思います。
串活の店ならなんぼでもあるし別にココに拘る事も無い
色々な意見があるようですが、禁煙に賛成の方も多いようですね。
串カツ田中 禁煙戦略成否のまとめ
串カツ田中の禁煙戦略は、今のところうまく行っているようですが、これからの問題点もあると思います。
例えば、客単価より客数が増えること。
その分お客さんの対応が増えるとなると、店員の負担も増えるということになるかもしれません。
これからの串カツ田中に期待ですね!
[スポンサーリンク]
コメント